忍者ブログ
保険に関するさまざまなお役立ち情報を提供するブログ
[18]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

国民健康保険の保険料は、
一体どのようにして決められているのかというと、
まず、予想される医療費が設定されて、
そこから国などの補助金を差し引きます。
さらに病院の治療費や入院費などの
「自己負担金」を差し引きます。
こうして、差し引いたあとのものが、
「確保すべき保険料」ということになります。

確保すべき保険料は次のように割り当てられていきます。
「所得税」
これは所得に応じて金額は変わります。
だいたい全体の46%を占めます。
「資産割」
これは固定資産税額に応じます。
だいたい全体の4%を占めます。
「均等割」
これは加入者数に応じます。
だいたい全体の35%を占めます。
「平均割」
これは1世帯につきです。
だいたい全体の15%を占めます。

このように大体の割り当てが詳しく決まっており、
この合計が一世帯当たりの医療分の保険料になるのです。
これには最高限度額もあり、上限は53万円となっています。
また、年齢によっても国民健康保険の保険料は変わりますし、納める内容も変わってきます。

国民健康保険料は医療分と介護分とに分かれており、
39歳までの人は、医療分のみを納めることになり、
介護分は必要ありません。
40歳から64歳までの第2号被保険者は、
医療分+介護分の国民健康保険料を納める必要があります。
両方合わせた金額を納めないといけませんので、
40歳以上の人は注意が必要です。
また65歳以上の第1号被保険者は、
医療分の国民健康保険料と介護保険料は、
別々に納める必要があります。
 

PR
忍者ブログ [PR]